横浜市立大学附属病院で患者情報の漏えい

もう1か月前のことになるので情報としては新鮮でないのが申し訳ないのですが、横浜市立大学附属病院で臨床研究における患者様情報の漏えいがありました。横浜市立大学附属病院からのアナウンスはこちら 臨床研究における患者様情報の漏えいについての ...
院内感染対策サーベイランス事業のホームページ

先日、院内感染対策サーベイランス事業のデータ登録をお願いされて資料にあるURLを開くと、薬の通販サイトを比較するページに接続(驚)。とりあえず “院内感染対策サーベイランス事業” でググってみると、資料にあるj ...
東大病院、画像診断書「未開封」4割…主治医の確認形骸化

マイクロソフトからお年玉があったようですね。年始にWindowsUpdateで提供されたKB4461627を適用するとExcel2010がまともに動かないとか… インターネットに接続しているパソコンは2016にしていたので ...
妊婦加算凍結の事務連絡が届きました

ニュースで報道されていたので、妊婦さんに縁のない方も耳にしたり目にしたりしたことがあるのではないでしょうか? ”妊婦加算” という単語。
医療機関で診療を受ける場合、はじめての場合は初診料、再診の場 ...
島根大学医学部附属病院で不適切なカルテ閲覧

島根大学医学部附属病院(以下:島根大病院)で不適切なカルテ閲覧がありました。たとえば日経の「被害者カルテを不適切閲覧 島根大病院「深くおわび」」、朝日新聞の「殺人事件の被害者カルテ、不適切な閲覧 島根大病院」という記事。
殺人事 ...「オプシーボ使いたい」という声

京都大学特別教授の本庶佑氏のノーベル医学・生理学賞の受賞が決まり、オプシーボ(一般名:ニボルマブ)の名が大きく広まりました。それに伴い、病院のがん相談窓口に問い合わせが殺到しているそうです。ノーベル賞「オプジーボ使いたい」病院に問い合 ...
北九州市立医療センターで肺がん確認せず患者死亡

北九州市立医療センターで肺がんを確認せず患者が死亡… 多くの報道機関でニュースがでていますが、リンクは日本経済新聞を。「肺がん確認せず男性死亡 北九州市病院のCT検査」
多くの病院がそういうことなのかもしれない...
国立病院機構関門医療センターの医療ミス

国立病院機構関門医療センターでテモダール(テモゾロミド)の過剰投与により入院中の患者が死亡しました。明らかに医療ミスです。この医療ミスに関する国立病院機構関門医療センターの発表資料はコチラに。
骨折で国立病院機構関門医療センター ...形式チェックソフト、McAfeeの誤検知から抜け出す

先週末にDPC調査のチェックソフトのモジュールをMcAfeeがウイルスと判断していることを記しましたが、その続編(?)の連絡が26日に届きました。メールのタイトルは「【重要】McAfee ホワイトリスト登録完了のお知らせ 」。 ...
DPC調査データ、McAfeeで提出期限が延期される

DPC調査に参加している病院は今年度最初のデータ提出が終わって一安心といったところではないでしょうか。私がいる病院は18日にオンラインで提出済だったのですが、19日にプリズムから届いたのが「【重要】McAfeeをご使用の施設様へのお知 ...